
ライフハッカー記事抜粋
大きな買い物をする時、お金を借りるかどうかに悩むことがあります。そんな時、たいていの人はすぐに返せるかどうかを考えて判断します。しかし、作家のセス・ゴーディンは少し違う考え方を提案しています。同氏によると、お金を借りるなら「買った後に価値が上がるものだけ」にするべきとのこと。
これはビジネスではよくある考え方で、映画会社が5億2500万ドルのお金を借りて大ヒットする映画を作るのと同じです。企業がお金を借りて「買った後で価値が上がるもの」を買う傾向があるのに対し、消費者はお金を借りて「買った後に価値が下がるもの」を買う傾向があります。ある意味、この傾向は仕方がないことでもります。車を買っても、後で値段が上がることは滅多にありませんが、それでも必要な物なので買うことになります。
シンプルなMBAの教訓は、お金を借りるのは「買った後に価値が上がるものを買う時だけ」にすることです。ただ、お金を借りることで生産性が向上し、よりお金を生み出せるなら借りるべきです。レバレッジをかけて、ビジネスを強化すれば、稼いだ金額は何倍にもなります。
しかし、一般的な消費者は、買った後に価値が下がるものを買うためにお金を借りる傾向にあります。これは短期的かつ不合理で、誤った考え方です。
クレジットカードでローンを組むという行為は、買った後に価値が下がるものを買い、深刻な金銭問題に繋がる典型例です。スマートフォンを買い替えるためにお金を借りるのはあまりいい考えではないかもしれません。ただ、スマートフォンを買うことで仕事が効率化できるのであれば、長期的な所得を上げるのに良い判断をしたと言えるでしょう。
お金を借りること自体があまり好きではありませんが、
「買った後の価値が上がる物を買う」という所は
賛成です。
最後の行に書いてある
という部分にはスマートフォンを買うことで仕事が効率化できるのであれば、長期的な所得を上げるのに良い判断
特に賛成です。
私が物を買う時に重視していることは
2つあります。
①習慣的に使うかどうか、どれ位の頻度で使うことになるか
②売却できるものか、それとも使い切るものか
です。
①は買ったときから使えなくなるまでの間に、
回数や時間で割った場合にどれ位割安になるかです。
例えば、20万円と10万円の服があったとします。
20万円の服は年に4回
10万円の服は年に1回
使うとしたら、値段を使った回数で割った場合、
10万÷1=10万
20万÷4=5万
となり
ずっとタンスに入れてある10万円の服より、
必要性や使う頻度が多い20万円の方が割安になるということです。
②は、iPadの様に売却でき、値段が落ちない物は、
一年後売却した時に売却した時の差額分しか
払わず一年使えたということになります。
例えば、6万円iPadを買って一年後5万円で売れたのならば、
1万円でiPadを一年使えたということになります。
そして、売却益の5万円に1万を加えて、
最新型のiPadを買うことも出来ます。
ただ、MP3プレイヤーの様に、新しいものの機能や使い勝手に
対して魅力がわかないものや、値段が落ち、急速に古くなるもの
は売却に向かず、使い切る方が向いている気がします。
あなたは物を買う際、
どの様なこだわりがありますか?
↑↑気に入った記事があったらtwitterで感想や呟きをしてくれると励みになります!!(*´∀`*)
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ






