
ギズモード記事抜粋・一部改変
トラックが歩道に突っ込もうとしています。
歩道には歩いてる人が5人。このまま行けば、5人は死んでしまいます。
また、そのトラックの向きをかえて歩道の5人を救うことができます。
しかし、トラックは向きを変えるだけなので、また別の歩道に突っ込みそこにいる別の3人が死んでしまいます。
5人の命を救うのならば、3人の犠牲はやむを得ない。
そんな簡単に割り切ることができるでしょうか。
その1人があなたの母親や子どもや恋人だとしても。
この問題に、決着をつけねばならない時がせまっているようです。
それはドライバーが存在しない、自動運転の時代がやってくるからです。
「車の前輪に不具合、レーンを超えて対向車線に突っ込みそうだ。しかし、自動運転は対向車線に突っこまないように反対側にハンドルをきる。ブレーキを踏む。失ったコントロールを取り戻そうと制御する自動運転。あまりの揺れに車からふり落とされそうになる運転手。つまり、あなたがお金を払って手に入れた自動運転システムは、この状況下ではあなたを殺す方がいいと判断したわけだ」
自動運転に決断を迫る状況は他にもあります。
顔認識で歩行者を確認する場合、もし2人のうち1人しか助からない場面に遭遇したとき、どちらを助けるべきなのでしょう。顔認識でどっちの顔を助ける顔だと決めるのでしょう。
もちろん、ここでどちらを助けるかを判断するのは、また、運転手の安全を諦めようと判断するのは自動運転ロボットではなく、それを開発したプログラマーでしょう。いや、プログラマーにそう組み込むよう指示を出した上司か役員か。それとも、自動運転はそのような仕組みにすべきだという法律を作ろうとした者か。
自動運転ならば事故が起きないとは限りません。
しかし、誰を助けるかあらかじめ決めてプログラムするなんて、果たして可能なのでしょうか。答えはあるのでしょうか。
自動運転の車は、他の人を助けるために、主人であるドライバーを見捨てるべきだと思いますか?
貴方はどう思いますか?
ただ単に人数だけ見れば、
少ない方をあきらめるしかありませんが、
これはなかなか難しくも面白い問題です。
実際、万が一事故が起こった際、
どういう風にプログラムされるのでしょうかね?
例えば赤ん坊と老人、悪人と善人。
コンピュータでは測れないものもあります。
↑↑気に入った記事があったらtwitterで感想や呟きをしてくれると励みになります!!(*´∀`*)
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ






