複数のカードを1枚にまとめられる「Coin」、米国で予約開始←クリック
gigazine記事抜粋
サイフの中にはクレジットカードやキャッシュカード、ポイントカードなどさまざまな種類のカードを収納しますが、サイフに収まりきらなくなることもあります。
そんな時に複数のカードを1つにまとめてしまうことが可能な「Coin」です。
デビットカード・クレジットカード・ギフトカード・ポイントカード・メンバーカードなどのカード情報8枚分を保存可能で、CoinアプリとCoin本体は全てのデータ保存場所と通信に128ビットもしくは256ビットの暗号化をかけているのでセキュリティ面もばっちりとのこと。
Coin » Use One Coin for All of Your Cards
https://onlycoin.com/
Coinと連動させているスマートフォンに通知が来ます。
なお、Coin対応アプリがリリースされるのはiOS端末とAndroid端末のみ。
Coinはアメリカ以外の場所でも利用できますが、使用できない場合もあるので注意。
例えばCoinは磁気ストライプカードのデータを読み取ることができますが、EMV仕様のものには未対応です。
(ただし、次のモデルでは対応する模様)
Coinは最低でも2年間使用可能で、電池の交換は不可、なのでバッテリーが切れればCoinごと交換する必要アリ。
多少の耐水性はありますが完全防水仕様ではなく、普通の磁石程度では壊れませんが、強力な磁石は近づけないように注意する必要もあります。
また、Coin自体は耐久性と柔軟性を併せ持った素材で作られているので、上に座っても壊れないくらいの耐性はあり。
Coinは現在PCIDSS(クレジットカード会員データを安全に取り扱う事を目的として策定された、クレジットカード業界のセキュリティ基準)を取得中。
Coinアプリ上には無制限にカードを登録可能で、オンライン決済のときにも使用できます。
任意のタイミングでモバイルアプリからCoinを使用不可能状態にするはできませんが、指定した間隔でCoinとスマートフォンは通信(Bluetooth)を行うので、この通信が途絶えたタイミングで、Coinの使用が不可能になるようロックがかけられます。
Coinはカードの磁気ストライプからデータを読み取り保存できますが、身分証明になるようなカードでは、磁気ストライプ部分以外にもカードを本物と証明するための追加情報が保存されていたりするので、そういったカードの情報をCoinに保存して使用する、という使い方はオススメできないとのことです。
なお、現在Coinはプレオーダー受付中で、プレオーダー期間中に注文を行えばCoinを50%オフの50ドル(約5000円)+配送料5ドル(約500円)を含めた55ドル(約5500円)でゲット可能。
なお、発送は2014年の夏からとなっています。
ITメディアニュース記事抜粋
Coinは一般のクレジットカードと同じサイズ(80.5×54×0.84ミリ)で、表面にあるボタンでカード情報を切り替え、一般のカードリーダーやATMに読み込ませることができる。
カードをスワイプすることで読み取る。カードのデータとその通信はすべて暗号化されている。
CoinとCoinを管理しているスマートフォンを遠ざけると、スマートフォンがアラート音を発する。一定時間、一定以上の距離離れると(具体的な時間と距離は不明)、カードが自動的に利用できなくなるようになっている。
この製品は欲しいですね。
ただし、
"Coinはアメリカ以外の場所でも利用できますが、使用できない場合もあるので注意。"
という一文が気になってしまいます。
この"Coin"の様に、複数のカード情報を
一つにまとめることができる機能のスマホも
出てきて欲しいです。
Edy、Suica辺りのカードは
一つにまとめたくなります。
ただし、スマホは、この"Coin"の様な機能を付けるとしたら
分厚すぎて、カード読み取り機を通すことができないので、
どうしても付属の機器が必要になりそうです。
近い未来、様々なカードも、
この様にまとめて欲しいですね。
きっと規格をどうまとめて使える様になるかが、
今後の電子マネーや、電子書籍の普及の
糸口になるのではないでしょうか。
↑↑気に入った記事があったらtwitterで感想や呟きをしてくれると励みになります!!(*´∀`*)
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ






