
gigazine記事抜粋
1GHz ARM Cortex A8プロセッサーを搭載したタブレット「YuanDao」(OSはAndroid 2.3.1)と1.66GHzのIntel Atom N570プロセッサー搭載のサムスンのChromebookである「XE500C21-H02US」(OSはChrome OS 19)上で同じYouTubeのムービーを再生し、HTML5ベースとFlashベースと、どちらのムービー再生の方がより多く電力消費するかを計測した実験結果が公開されました。
<<実験結果省略。gigazine本記事をご覧ください>>
バッテリーを長持ちさせたい場合、HTML5ベースかFlashベースかを選べるYouTubeなどでは、HTML5ベースのムービー再生を選んでおけばバッテリーの消費が抑えられる、というわけです。
なお、以下のリンクからYouTubeをHTML5対応版に切り替えることが可能です。
YouTube HTML5 動画プレーヤー
http://www.youtube.com/html5
私の意見・感想は続きをどうぞ↓
さっそく私はHTML5の動画プレーヤーに
切り替えさせていただきました。
何はともあれ、その内、
HTML5が中心となるんですかね?
電力消費も少なく、
使いやすいならば、
移行も大歓迎です。
↑↑気に入った記事があったらtwitterで感想や呟きをしてくれると励みになります!!(*´∀`*)
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ






