【スキャナー】富士通 ScanSnap S1300i FI-S1300A &【裁断機】カール ディスクカッター A4サイズ DC-210N を購入しましたのでレビュー
![]() 【送料無料】【smtb-u】FUJITSU/富士通(PFU) ドキュメントスキャナー ScanSnap S1300i FI-S1300A |
それではスキャナと裁断機のレビューを行っていきたいと思います。
続きをどうぞ↓
開封してみて並べてみると思ったよりも小さいです。

丁度ティッシュ箱と同じくらいなので、
上位機種もそんなに大きくなく、
かさばらなかったかもしれません↓

中には以下の様なものが入っております。


まずは手順に従いDVDをインストールしていきます。



まずスキャナーを使って感じたことです。
輪ゴムでとめると、ずれてスキャンすることが少なくなります
これをやると、スキャナの枠から飛び出してしまうことがなくなるんですね↓

紙をぐちゃぐちゃにして巻き込んでしまう事故を
大幅に減らす事ができるので、この方法はちょっとおススメです。
スキャンする時の
個人的におススメの設定は
ほぼ文字だけ・・・白黒のファイン。PDF
少しでも絵が色が必要な場合・・・スーパーファイン。PDF
写真や細かいものの印刷・・・エクセレント(5インチ以下位)JPEG・PDF
です。
理由として、エクセレントの高画質を大きなものに適応すると、
無駄に拡大できるだけで、非常にファイルが重く、
そして容量が大きくなってしまいます。
白黒もカラーも300dpiを超えるくらいが
私には丁度良いです。
何度も実験して切実にそう感じました。
また、「カラー自動判別」は、
印刷するものを
少し考える必要があります。

この様に同じ鉛筆で書いた文字でも、
一本黄色い線を入れるだけで、
ここまで印刷が変わってしまいます。
それが各ページに入り乱れるのは
好きではありません。
なので、色がある物はなるべくカラー印刷でまとめた方が綺麗な気がします。
(正確に白黒部分とカラー部分が分類されている雑誌は例外です)
廉価版のこのscansnap。
何冊か書籍を自炊し、
iPadに入れてみました。
私個人の感想として、スピードに関しては、
「一度に数十冊以上も自炊をやる事は非常に難しいが、
日をおいて数冊、少しずつ自炊していくならば、
大丈夫だろう」
といった感じでした。
次に裁断機について感想を述べていきたいと思います。↓
【スキャナー】富士通 ScanSnap S1300i FI-S1300A &【裁断機】カール ディスクカッター A4サイズ DC-210N を購入しましたのでレビュー<<その2>>←クリック
↑↑気に入った記事があったらtwitterで感想や呟きをしてくれると励みになります!!(*´∀`*)
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ






