![]() | アベニューディー 駅の改札やコンビニでピッ 非接触型ICカード読み取りエラー防止シート for iPhone 5 (iPhone 4S/4にも対応) IC-IPH-01-SIL () avenue-d 商品詳細を見る |
ギズモード記事抜粋
「Suica」や「PASMO」などの電車やバスで使える「ICカード乗車券」を一枚はお持ちかと思います。ところが関東から北海道や関西、九州などへ行ってみると、ICカード対応の改札であっても手持ちのカードが使えない!という場面に遭遇したことはないでしょうか。そして結局は、不慣れな土地の案内板を見つつきっぷを買うハメになることも...。
この事業者によってICカードが異なる問題、来年の春にはさよならできるようです。
TBSの報道によると、2013年3月23日から全国の鉄道系ICカード乗車券が相互利用できるようになるとのこと。相互利用できるようになるICカードは以下の10種類。
・Kitaca(JR北海道)
・PASMO(株式会社パスモ)
・Suica(JR東日本)
・manaca(名古屋市交通局)
・TOICA(JR東海)
・PiTaPa(株式会社スルッとKANSAI)
・ICOCA(JR西日本)
・はやかけん(福岡市交通局)
・nimoca(株式会社ニモカ)
・SUGOCA(JR九州)
今までにも「Suica」と「PASMO」といったように、一部の事業者では相互利用が行われていましたが、来年3月からは、この10種類にうち1枚を持っていれば各地域の電車やバスを利用できます。
旅行や出張先でも、普段と同じICカードが使えるのはありがたい限り。
私の意見・感想は続きをどうぞ↓
これは便利。
いつも旅行の際、統一してくれないかと
思っていました。
ついでに、将来的には、
スマートフォンにクレジットカードや、
切符機能がついて欲しいです。
全てまとめてしまうのは便利です。
バッテリー切れは怖いですが・・・。
もしそうなったら、つい予備に2台持ち、
もしくは携帯バッテリーを所持したくなりますね。
↑↑気に入った記事があったらtwitterで感想や呟きをしてくれると励みになります!!(*´∀`*)
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ






