ライトニングコネクターに直挿しで利用可能なUSBフラッシュメモリーが超便利!←クリック
ライトニングコネクタにも挿せるUSBフラッシュメモリを使えば、iPad・iPhoneがちゃんとビジネスに役立つ←クリック
ギズモード記事抜粋
iPhoneのデータをパソコンにコピーしたいよー。
そんなとき、iCloudのようなクラウドサービスを使ったり、メールで自分宛てに送ったり、結構面倒な作業しなくてはいけないことがありますよね。パソコン同士なら、USBメモリでアナログ的にわかりやすく手軽なデータ転送方法がありますが、iPhoneやiPadはLightningコネクタなもんで、USBメモリも使えないですし。
そこで、サンワサプライの「Gmobi iStick」です。これ、iPhoneやiPadとパソコンで使えるUSBメモリなんです。
なんとUSB端子とLightningコネクタの両方が搭載されているんです。リバーシブル!
パソコンに接続するときはUSB端子を出して、iPhone/iPadに接続するときはLightinigコネクタを出して。そんな風に使います。
週アスPLUS記事抜粋
AndroidスマホからiPhoneへ乗り換えて、ひとつ不安なのはメモリーがいっぱいになったとき。マイクロSDカードへデータを逃がせないし、大容量のデートになるとクラウドを活用するにもWiFi環境がなければきつい。PCを持っていればUSB接続で写真などのファイルを逃せられるが、最近はPCを持っていない人も多い。
あと、いつも悩むのが、外出先で友人などへ写真をあげたいとき。相手がiPhoneならAirDropで送るのも手だろう。Androidスマホ同士だったらブルートゥースという手もある。でもiPhoneとAndroidスマホでは? クラウドで共有とかメールで送るとか手段はあるが、通信環境が貧弱だと転送に時間がかかってキツイし、設定などもいろいろとめんどう。あげる相手がひとりではなく複数いたらなおさらだ。
そんな悩みを解消してくれるアイテムが実はある。STAYERから発売されているライトニングコネクターに対応した『ライトニングフラッシュメモリー(ST-FMPシリーズ)』だ。これさえあれば、PCユーザーにはおなじみのUSBメモリー感覚でデータを渡せるようになり、手軽に誰とでもやりとりができる。
ライフハッカー記事抜粋
続きを読む
外出時のデータのやりとり。iPadにはWiFi + Cellularモデルがあり、LTEやWiFi(802.11a/b/g/n/ac)に加えて、モバイルWiFiも利用できますが、すべての環境下で高速ネットワークを活用できるわけではなく、ましてや大容量のデータの出し入れとなれば、そのレスポンスに不安を感じるシーンも出てきます。
ではiPadの使用時に、データの出し入れを快適に行う方法として何をどのように活用すればよいのか? 今回は、ネット環境がない場合でも大容量のデータ移行をスムーズにできるステイヤー社製「ライトニング フラッシュメモリ」を使って、その実力と利便性を考えてみました。
クラウドサービスには、データの保存や共有が手軽にでき、スマートフォンなどのさまざまなデバイスで利用できるなど多くのメリットがあります。ただし、通信回線の質=データ転送量はもちろんですが、ビジネスにおいては安全性=セキュリティ対策が最も気になるところ。
例えば、ホテルや空港などの公衆無線LANは暗号化されていないことも多く、WEPなどの弱いセキュリティが利用されている場合があります。
また、一般のクラウドサービスを利用するということは、データを他社のサーバにアップロードするということ。個人情報や機密情報、守秘義務が徹底されたプロジェクトのファイルを扱う場合は、こういったクラウドサービスの利用が禁止されていることも多いはずです。
その点、ライトニング フラッシュメモリなら、iPadやiPhoneを経由したデータでも、ネット環境の接続の良し悪しやクラウドサービスの安全性に左右されることなく、パソコンからiPad、パソコンからパソコン、iPhoneからiPadなど直接データの出し入れを素早く行うことができます。
さらにライトニング フラッシュメモリはパスコードロックを搭載。ファイルごとにロックをかけることができるので、第三者にメモリを貸し借りする際などにも安心です。
↑↑気に入った記事があったらtwitterで感想や呟きをしてくれると励みになります!!(*´∀`*)
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ






