自由自在に初音ミクを歌わせるキーボード「ポケット・ミク」 ←クリック
gigazine記事抜粋
初音ミクをはじめとするVOCALOIDは歌声を奏でることのできるDTMソフトですが、ソフトの使い方がわからなくても、スタイラスペンをキーボードにタッチするだけで直感的に初音ミクの歌声を演奏できるのが「歌うキーボード ポケット・ミク」です。専用ブラウザアプリと併用すれば好きな歌詞を設定できるとのことだったので、実際に使ってみました。歌うキーボード ポケット・ミク | 大人の科学.net http://www.otonanokagaku.net/nsx39/index.html なお、ポケット・ミクには好きな歌詞を歌わせることができる専用ブラウザアプリが用意されており、以下のページから設定して使用することができます。ポケミクアプリ | 歌うキーボード ポケット・ミク | 大人の科学.net http://otonanokagaku.net/nsx39/app.html ポケット・ミクは、「音楽制作はよくわからない……」という人でも気軽に演奏することができるボーカル・キーボードになっており、さらにUSB端子を通じてMIDIフォーマットのデータを入出力できるため、専用アプリだけでなくMIDIシーケンサーソフトなどのDTMソフトと組み合わせて使用するといった上級者向けの仕様も搭載しています。外部からのMIDI信号の命令によって搭載しているNSX-1チップのGM音源と伴奏したり、内蔵のエフェクトをかけたりすることが可能という、5000円とは思えないほどの機能が詰め込まれたマシンとなっています。 なお、歌うキーボード「ポケット・ミク」は現在Amazonで5378円(税込)で販売中です。
続きを読む
スポンサーサイト
↑↑気に入った記事があったらtwitterで感想や呟きをしてくれると励みになります!!(*´∀`*)
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
クリックでサイト支援→
ヤマハ、簡単にボカロ曲を制作できる「VOCALOID first」を配信 ←クリック
ヤマハ、誰でも簡単に「ボカロP」になれるアプリ「VOCALOID first」 作曲経験ゼロでもOK ←クリック
ガジェット速報記事抜粋
ヤマハは7日、ボーカロイド技術を利用したiOS向けアプリ「VOCALOID first」の配信を開始しました。
あらかじめ用意されたメロディー素材と歌詞のライブラリを繋ぎあわせることで、初心者の方でも簡単にボカロ曲を制作することができるというものです。
ダウンロードは無料。
楽曲制作の手順は、楽曲データから好みの楽曲を選択し、メロディーブロックに追加していきます。
あらかじめ用意されているメロディーは旋律通りに選択できるためメロディーがおかしくなることはありません。また、メロディーの中に歌詞が入力されているため、ブロックにメロディーを追加していくだけで自分だけの曲を制作することができます。
もちろん、歌詞を自由に入力することができるのでオリジナルを制作することも可能です。
あらかじめメロディーは楽曲データから選択するため変更することはできませんが、メロディーの音階を変更する機能を備えており、楽曲制作の幅が広がるようになっています。
すでにiOS向けのボーカロイドアプリとして「iVOCALOID」がありますが、こちらはメロディーと歌詞を始めから自分で制作する必要があるため、初心者の方には敷居が高い部分がありました。
しかし「VOCALOID first」は、音楽に関する知識がなくてもオリジナル楽曲が作成できるため、ゲーム感覚で楽曲制作が可能となります。
以前紹介した「ボカロダマ(過去記事)」のように、ボーカロイドが単なるボーカル作成ソフトに収まらなくなってきました。
今後もボーカロイドの技術を利用したアプリやサービスの登場に期待します。
ITメディアニュース記事抜粋
音楽制作の経験がなくてもボカロ曲が制作できるアプリ。テーマごとに収録された数小節の短いメロディー素材をブロック状に並べ、歌詞を入力することで曲が完成する。選んだメロディにあった歌詞の候補が自動提案され、アイデアを得ながら自作の歌詞を入れ込める。音の高さを変更するなどの微調整で、よりオリジナリティの高い曲を制作できるという。
完成した楽曲はオーディオファイル(m4a形式)としてメールで送信できる。歌声には、リアルな滑舌と力強く伸びのあるロングトーンに定評がある日本語女声の歌声ライブラリ「VY1」を採用する。
メロディー素材と歌詞候補ワード、背景素材やサムネイルが含まれた楽曲テーマは現在全6種類。ハッピーバースデーソングに乗せた楽曲を作れる初心者向けの「はじめてのボカロうた」、ポップな曲調の「純心ガール☆ポップチューン」、インターネット用語を使った歌詞がサジェストされる「chねら~@川柳 ボカロ味」の3つを無料で利用できる。
追加の有料オプション(200円)として、ゲームのようなピコピコサウンドが豊富な「8 Bit Game Revolution」、格好をつけたがどことなく恥ずかしい曲調と歌詞の「厨二病☆ベビーロッカー」、サラリーマンの思いを込めた歌詞をそろえた「サラリーマン侍 テクノ川柳」の3つも用意する。テーマは今後も追加予定。
続きを読む
↑↑気に入った記事があったらtwitterで感想や呟きをしてくれると励みになります!!(*´∀`*)
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
クリックでサイト支援→
歌詞を入力するだけでボカロ曲を自動作曲 ヤマハが「ボカロデューサー」発表 ←クリック
歌詞を入れるだけでボカロ曲がつくれるVOCALODUCERをヤマハが開発 ←クリック
ねとらぼ記事抜粋
歌詞を入力するだけでボカロ曲を自動作成!――ヤマハは今冬、SaaS型のサービス「VOCALODUCER(ボカロデューサー)」をコンテンツプロバイダーに向けて提供を開始する。
10月23日~25日開催の「Web&モバイル マーケティングEXPO 秋」(幕張メッセ)に、同技術を用いたサンプルウェブアプリケーションを参考出展する。
「VOCALODUCER」は、50文字以内程度の歌詞を指定するだけで「VOCALOID」の歌声と伴奏からなる2~8小節程度の「ボカロ曲」を自動的に生成できる技術。
パラメーターを指定することで、曲調や歌い方なども調整できる。
メロディーラインの生成には、J-POPの作曲ノウハウをアルゴリズム化したヤマハ独自の技術を使用しているという。
同社は、2009年よりサーバ上で歌声を合成するSaaS型サービス「NetVOCALOID」を提供していたが、こちらでは伴奏やメロディーラインをあらかじめコンテンツプロバイダーが用意する必要があった。
「VOCALODUCER」は、伴奏・メロディーラインも含めた「ボカロ曲」そのものを自動的に生成できる。
週アスPLUS記事抜粋
ヤマハは歌詞を入力するだけで、ボーカロイドの歌と伴奏が付いた楽曲を自動的に生成できる技術“VOCALODUCER”を開発した。今冬よりSaaS型サービスとして、キャンペーンサイトやソーシャルサービスなどのコンテンツプロバイダーに提供する。
VOCALODUCERは、漢字や数字を交えた一般的な日本語の文章50文字以内の歌詞を指定するだけで、ボーカロイドの歌声と伴奏を2~8小節程度、自動作成できる技術。パラメーターの指定で、曲調や歌い方を事前に調整することも可能だ。
対応言語は日本語、出力はMP3ファイルとなる。伴奏スタイルはポップス、ロック、ダンスなど30種類。歌声はコンテンツプロバイダーにより異なるが、男性、女性、力強い声質、スウィートな声質など好みの声をボーカロイドの歌声ライブラリーより選択できる。
続きを読む
↑↑気に入った記事があったらtwitterで感想や呟きをしてくれると励みになります!!(*´∀`*)
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
クリックでサイト支援→
鼻歌が勝手にミクの声になる! 画期的技術を暇な学生(?)が開発 ←クリック
【ニコニコ動画】鼻歌とタイピングだけで初音ミクに歌わせることのできるの作った ねとらぼ記事抜粋
さっそく動画を見てみると、画面に映るミクさんが男性の鼻歌に合わせて「花(春のうららの隅田川)」を歌っているではないですか! よく聞くと、歌声と一緒にキーボードのタイプ音も聞こえてきます。鼻歌に合わせてリアルタイムに歌詞を打つことで、その音とタイプ結果がミクさんの歌声に変換されているんですね。
今回の「鼻歌+キーボード」というアプローチは、PCを使えるユーザーなら誰でも気軽にチャレンジできそうです。
また、同システムではマイクで集音したユーザーの鼻歌を解析することで、鼻歌のビブラートやしゃくりやフォールなども含めてミクさんの歌声に変換してくれるそうです。よって、人間の歌い方に近い、自然な歌声が期待できそうですね。
開発した「暇な学生7」さんは、10月4~6日に香川県高松市で開催される「エンタテインメントコンピューティング2013」に同システムを展示する予定です。今後はソフトウェアとしての配布にも挑戦したいとのことでしたが、VOCALOIDの利用規約に準拠しつつ実現するのはなかなか難しいもようですね。
そこで、フリーウェアであるUTAUを音源に使うシステムも作られています。UTAU音源の「重音テト」を使った動画がアップされているので、気になる人はこちらもチェックしてみてください。
続きを読む
↑↑気に入った記事があったらtwitterで感想や呟きをしてくれると励みになります!!(*´∀`*)
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
クリックでサイト支援→